和式便器の排水の不具合について
和式便器に異物を流して取れないとき
和式便器に異物を流し込んでしまい取り出せない場合は、以下の対処方法を試してみることができますが異物が詰まりの原因となってしまう可能性もあるので慎重に行ってください。
●y水を流さない:
便器に異物を流し込んだ場合、まず水を流さないようにしましょう。水を流すことで異物が更に詰まってしまう可能性があります。
●便器内の水を抜く:
水を流さないようにしたら便器内の水を抜きます。バケツやポンプなどを使って水を手動で取り除くことができます。
●異物を取り出す:
異物が目に見える程度で取り出しやすい場合は、長手のつまようじや手袋を使って取り出すことができます。ただし、異物が大きい場合や手の届かない場所にある場合は、自力で取り出すのは難しいかもしれません。
●プラングなどの専用道具を使用する:
異物が手で取り出せない場合は、便器の排水口に詰まった異物を取り除くための専用のプラング(パイプクリーナー)を使うことがありプラングを使う際は、使用方法をよく理解し慎重に行ってください。
●水道業者に依頼する:
自力で異物を取り出せない場合や詰まりが深刻な場合は、水道業者に依頼してトイレの修理や解決してもらうことを検討してください。経験豊富な配管業者や便器修理のプロが適切な道具と技術で問題を解決してくれます。
異物を取り除す際は、便器やパイプに傷をつけないように注意して行ってください。また、異物の取り出しに失敗すると逆に詰まりを悪化させることもありますので、慎重な対応が必要です。
脱着できない和式トイレ
洋式トイレと和式トイレでは構造が異なり、脱着可能な部分があるかどうかに違いがあります。洋式トイレは一般的に便座が脱着可能で清掃や交換が比較的容易に行える場合があります。一方、和式トイレは便座と便槽が一体化しているため脱着が難しいことが一般的で和式トイレでは便座の脱着や交換は一般的に行われません。和式トイレの便座は、トイレ本体に固定されており脱着が難しいのは以下のような理由が挙げられます。
●構造の違い:
和式トイレの便座はトイレ本体に直接固定されており脱着するためのメカニズムがない場合が多いです。
●ヒンジの設置:
洋式トイレの便座はヒンジを使って簡単に脱着できるように設計されていますが和式トイレの場合、ヒンジが存在しないか違う形状のものが使われていることがあります。
●衛生上の理由:
和式トイレの便座は一体型であることから、清掃が容易ではなく脱着することが難しい場合があり衛生面を考慮して脱着を制限している可能性もあります。
したがって、和式トイレの便座を脱着することは一般的には想定されていません。和式トイレの場合、異物が便槽に詰まった場合は、水道業者に依頼して解決するか便器内に蓄積物を取り除くための特殊な工具を使用する必要があり定期的な清掃や適切な使用方法に気を付けることで異物の蓄積や詰まりを防ぐことが重要です。
どうしても取り出したいとき
和式トイレの便座は一般的に脱着が難しいため、自力で異物を取り出すことは非常に困難ですし専門知識や適切な道具がない限りはおすすめしません。異物を取り出す必要がある場合は、以下のような対処方法が考えられますが注意して行ってください。
●水道業者に相談する:
和式トイレの場合、異物の取り出しはプロの配管業者や便器修理の水道業者に依頼するのが最も安全効果的な方法で水道業者は適切な道具と技術を持っており、トイレにダメージを与えずに異物を取り出すことができます。
●特殊な工具を使用する:
プロではない場合でも特殊な工具を使って異物を取り出すことが試みられます。例えば、便器内に蓄積物を取り除くための便器専用のパイプクリーナー(トイレ用のクローゼットクリーナー)や長手のつまようじを使用してみることができます。ただし、便器やパイプに傷をつけたり、異物をさらに詰まらせる可能性があるため慎重に行ってください。
●水を吸い上げる真空機器を使用する:
専門業者が使用する便器内の異物を吸い上げるための真空機器を購入して自分で取り出すことも考えられます。ただし、操作方法を理解しトイレにダメージを与えないように注意してください。
再度強調しますが和式トイレの便座は脱着が難しいため素人が無理に取り出そうとするとトイレに損傷を与える可能性が高くなります。安全な方法で異物を取り出すためには、プロに相談して水道業者の手を借りることが重要です。異物が原因でトイレの詰まりが起きている場合もありますので、トイレの修理は水道業者に任せることをお勧めします。